忍者ブログ

今日は何鍋?

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フィクションに勝る劇的な人生を歩んだカリスマ・ミュージシャンの伝記映画の公開が相次いでいる。

 1962年のデビュー以来、なお現役でトップを走るボブ・ディラン(66)を描いたのが「アイム・ノット・ゼア」(公開中)。イメージの破壊と再生を繰り返してきたディランの人生を6つのステージに分け、6人の俳優がそれぞれのディランを演じる。

 中でも極めつけが、60年代中期のディランを演じた女優、ケイト・ブランシェット(38)。これでベネチア映画祭で主演女優賞を受賞し、アカデミー賞助演女優賞にもノミネートされた。当時のディランの両性具有的魅力を体現した演技が見逃せない。

 他にもリチャード・ギア、今年1月に28歳で亡くなったヒース・レジャーが出演している。

 パンクロックの嵐が吹き荒れた70年代後半のイギリスに現れた伝説のバンド「ジョイ・ディヴィジョン」のボーカリスト、イアン・カーティス。その23年間の短くも波乱に満ちた生涯を描いたのは、「コントロール」(順次全国公開中)。

活気のない小さな町で、事務の仕事をしつつ、音楽に生涯をささげようと決意したカーティス。親友の恋人と恋に落ち、19歳で結婚。カリスマヒーローとして注目を集める一方で、病気に悩み、献身的な妻と情熱的な愛人との間に挟まれ、自身のコントロールを失う。そして80年に自殺-。生き急いだ姿や切実な瞳にあこがれを抱いて青春時代を過ごした人にとっては、映像を見ているうちに当時の自分の魂が蘇る切ない一作だろう。

 リオデジャネイロのスラム街を舞台にしたドキュメンタリー映画「ファヴェーラの丘」(公開中)は音楽が秘めた力を教えてくれる。元麻薬密売人が音楽で人生のすべてを変えようとレゲエグループを結成し、奮闘する姿を追う。

 邦画では、3年前に急逝したフォークシンガー・高田渡さんの姿を追ったドキュメンタリー「タカダワタル的ゼロ」(5月10日公開)が見せる。ひょうひょうとした姿や言葉に、ハッとさせられ癒やされる。

 ミュージシャンの人生に迫る映画を見て彼らの音楽を聴くと、これまで以上によりリアルに、音楽や歌詞が心にしみてくる。

 

 

ZAKZAK 2008/04/28

これは見たいと思う

PR
「DREAM2」(29日、さいたまSA)

 DREAM2でホナウド・ジャカレイと対戦予定だったフランク・トリッグが欠場。代役は初参戦のイアン・マーフィー(米国)。

デイリースポーツ

楽しみにしてたのになぁ

【モスクワ=大野正美】ロシアのノーベル賞作家アレクサンドル・ソルジェニーツィン氏(89)が、国際的な論議を呼んでいるソ連時代のウクライナの大飢饉(ききん)問題で論文を発表、一石を投じた。

 大飢饉は1932~33年に起き、数百万人が餓死したとされる。親欧米派のユーシェンコ・ウクライナ大統領はソ連の強制的な農業集団化と過酷な穀物調達が原因だったとし、「ウクライナ国民へのジェノサイド(集団殺害)」と認めるよう、ソ連継承国のロシアや国連に求めている。

 論文は、ブッシュ米大統領が今月1日にキエフにある大飢饉の慰霊碑へユーシェンコ氏と献花したのを受け、イズベスチヤ紙に掲載された。大飢饉について「ロシア南部のクバン地方でも多くの犠牲が出た。当時は誰もウクライナ人の全滅を目指す行為とは言わなかった」。さらに「ジェノサイドの主張はウクライナの排外的、反ロシア的な層に後で生まれ、政権が利用している」とし、要求を認めないロシアのプーチン政権を擁護した。

 一方で、かつての反体制作家らしく、大飢饉の原因はソ連の穀物調達政策にあると認め、「農民からの残虐な略奪だった」と当時の共産党指導部も厳しく批判している。

 ナタリア夫人によると、ソルジェニーツィン氏は病気でほとんど歩けず、この5年間モスクワ郊外の自宅から出たことがないが、ソ連での国民弾圧に自らの見解を示す意思は健在で、執筆活動を続けている。今回の論文の動機も、ロシアとウクライナの両スラブ民族が共通の悲劇の大飢饉で争う事態に耐えられなかったことにあるようだ。

asahi.com

悲惨ですよね

参院は9日午前の本会議で、政府が国会に提示した日本銀行の正副総裁人事について、白川方明(まさあき)副総裁(58)の総裁昇格案に同意した。

 これにより、3月20日から続いた総裁の空席は解消されることになった。

 焦点の前財務省財務官、渡辺博史・一橋大教授(58)の副総裁起用案については、民主党などの反対多数で不同意となった。

2008年4月9日10時46分  読売新聞)

なんで政治家が関係するんだろう
米大リーグは1日、今季の開幕ロースター855人(故障者リスト入り含む)のうち、28・0%の239人が米国出身以外の選手だったと発表した。昨年の29・0%より減少した。過去最高は2005年の29・2%。

 日本選手は4番目に多い16人。昨年は5番目だった。最多はドミニカ共和国の88人で、ベネズエラ(52人)プエルトリコ(29人)日本と続き、以下はカナダ(14人)メキシコ(11人)キューバ(8人)などとなった。

 チーム別では15人のメッツが3年連続でトップ。2番目はイチローと城島のマリナーズで14人。3番目は松井のヤンキース、福留のカブス、小林雅のインディアンス、タイガースの11人だった。

 大リーガー855人の内訳は開幕ベンチ入りが749人、故障者リスト入りが106人。

 [2008年4月2日日刊スポーツから]

ドミニカですかぁ。へぇ~・・

Designed by 桜花